2019年からゴルフのルールが大きく変更となり、ルールの緩和やプレー時間の短縮につながるルール変更が行われました。
特に大きな変化があったのが救済に関してで、ドロップの仕方も従来のものとは大きく変わっています。
どのように変わったのか見ていきましょう。
ドロップの新ルール
異常なグラウンド状態や、ウォーターハザードやカート道など動かせない障害物の中や上にボールがある場合に救済措置としてドロップをすることが可能です。
ドロップ自体は以前からありましたが、2019年から施行されるゴルフの新ルールにおいてドロップのやり方に大きな変化があります。
従来のドロップのやり方をしてしまうとルール違反となり、ペナルティが与えられるケースもあるので新しいルールをしっかりと把握しなければなりません。
新しいルールにおいてのドロップのやり方ですが、まずボールを拾い上げる前にティーペッグやコインなどで目印(ニアレストポイント)をつけます。
そこからピンまで等距離の1クラブレングスもしくは2クラブレングス横に目印を置きます。
この時のクラブレングスは旧ルールでは自分のクラブであればどれでも良かったのですが、新ルールではパター以外に変わりましたので一般的にはドライバーでクラブレングスを求めることになるでしょう。
ニアレストポイントを中心としたピンと反対側の半円が救済エリアで、この救済エリア内にドロップしなければなりません。
ドロップする際は、旧ルールでは肩の高さからボールを落としていましたが、新ルールでは膝の高さからドロップすると変更になっています。
肩の高さからドロップしたボールでプレーを再開してしまうとペナルティが課せられます。
また、救済エリア内にドロップしたボールが止まらなかった場合には再ドロップを行う必要があるのです。
旧ルールでは、ボールが落ちた地点から2クラブレングス以内までならインプレーですが、そのルールは廃止されています。
再ドロップした際にもボールが救済エリア内に止まらなかった場合は、2度目のドロップでボールが着地したところにプレースして再開となります。
救済エリア内に停止しなかったボールでプレーを再開した場合は当然ペナルティが課せられてしまいます。
2クラブレングスになるのはいつ?
ドロップが必要となるシーンのほとんどが1クラブレングスですが、2クラブレングスになるケースもあります。
レッドペナルティーエリアにボールが入ってしまった場合がそのケースで、境界線を最後に横切った地点から2クラブレングス内でペナルティーエリアの外側の位置にドロップすることが出来ます。
また、アンプレヤブルの救済を受ける場合も、ボールを基点に2クラブレングス内にボールをドロップすることが可能です。
新ルールをよく把握しよう
2019年から始まった新ルールで、ドロップに関連するものが大きく変わっています。
旧ルールとは全く異なっている部分も多いので、一度詳細なルールを確認するというのも良いでしょう。
特に大会などに出場する場合にはルールをよく把握しておかないといけません。
新しいルールは基本的にゴルファーにとって優しいルールなので、よく把握して味方につけてプレーしましょう。